熱中小学校が「まち・ひと・しごと創生会議」で 地方創生の優良事例として総理に報告
熱中小学校が、11月22日に開催された、「まち・ひと・しごと創生会議(第16回)」で優良事例として、安倍総理をはじめ、麻生副総理、菅内閣官房長官、片山国務大臣など主要閣僚の皆さまや、各省の方々に、熱中小学校の創始者である…
もういちど7歳の目で世界を・・・
熱中小学校が、11月22日に開催された、「まち・ひと・しごと創生会議(第16回)」で優良事例として、安倍総理をはじめ、麻生副総理、菅内閣官房長官、片山国務大臣など主要閣僚の皆さまや、各省の方々に、熱中小学校の創始者である…
11月10日(土)、第2期紀州くちくまの熱中小学校の第2回2時間目の先生をご紹介します。 田澤 由利 先生 (株式会社テレワークマネジメント 代表取締役社長) 教科:生活 タイトルは、『会社に行かない働き方って? …
11月10日(土)、第2期紀州くちくまの熱中小学校の第2回1時間目の先生をご紹介します。 上松 恵理子 先生(武蔵野学院大学准教授・東京大学先端研客員研究員)教科:新教育 タイトルは、「デジタル時代のリテラシーとは何か」…
平成30年10月20日、紀州くちくまの熱中小学校は第2期がスタートしました。 男子18名、女子9名、合計27名の新入生をお迎えしました。最高齢は80歳、最年少は25歳、平均年齢は46.16歳です。全国12校の熱中小学校で…
平成30年9月29日(土)【2時間目】 『大丈夫、働けます。~人と会社が幸せになる仕事のつくり方~』 「理不尽な人生、ムカつく人生は、人に話し、人の役に立つことで、“いい経験だった”と言い換えることができる」と話す成澤先…
平成30年9月29日(土)【1時間目】 新しい時代にガキ大将は必要か? 子どもはいつもの時代も「社会を映す鏡」と言われます。かつてはどこの地域にもいたガキ大将がいつの間にかいなくなった現代社会で、子どもに本当に学んで欲し…
9月29日(土)、紀州くちくまの熱中小学校の2時間目の先生をご紹介します。 成澤 俊輔先生(社会起業家、NPO法人FDA理事) 教科:生活 タイトルは、 『大丈夫、働けます。~人と会社が幸せになる仕事のつくり方~』 一人…
9月29日(土)は第1期の修了式。ですが、紀州くちくまの熱中小学校では第6回目の授業も行います。先生をご紹介します。 崎野 隆一郎先生 (本田技研工業株式会社 Honda woods活動アドバイザー) 教科:特別授業 タ…
紀州くちくまの熱中小学校の2期生の募集が始まっていますが、この度和歌山県紀南地方を中心に配信されている地元紙「紀伊民報」様に取り上げて頂きました。 紀伊民報様、本当にありがとうございます。 おかげさまで順調に第2期生の入…
今回 特別授業 『紀州くちくまの熱中小学校 熱中JAZZ』の開催が 決定しました。 イメージしてください。廃校でJAZZ。 夕焼けの校舎から聞こえるサックスのしらべに、普段とは違うコーヒーの 香り。 もう、それだけ…